siamです( ̄▽+ ̄*)
えと先日の続きです、はいw
リアのマスターを取り付ける前に
一度点検しとこって事でばらして
チラ見した所・・・
なんじゃこりゃ~~~~~~~~~~~~~
さらに中を見ると
いや、なんていうか・・・お恥ずかしい
どうりでリアのブレーキおかしかったんだな~と反省
さてさて、このままだと組めないのでOHする事に!
いつものバイク屋にお願いして、やって貰ってるところを撮影ですwww
今回交換する部品です
マスターシリンダーを綺麗に洗って
ってだだだっと作業しますw
んで取り付けするんですが、ここで普通につけても面白くないので
ちょい加工です
普通はマスターをボルトとナットで取り付けるんですが、
後ろに出るナットがダサいっつー事で・・・
この穴を加工します!
こんな感じにね
詳しい事は分かりませんが、サクサクっと作ってくれたましたw
なんか特殊工具を使ってネジ山を作っていきます
出来上がりがこちらぁ~
SECRET: 0
返信削除PASS:
ブレーキマスターの2箇所にタップ切って、ナットレスにしたって事ですかね?
キャリパーは社外品に変えてるんですか?
純正ならキャリパーも要点検ですね(^-^)/
SECRET: 0
返信削除PASS:
��ウインドサムさん
バイク屋に聞いたら、ヘリサート加工って言うらしいです♪( ´▽`)
キャリパーもOH必須ですね(苦笑)
SECRET: 0
返信削除PASS:
特殊工具名称わ『タップ』ですね♪
ワタシも昔愛車のマスターシリンダー分解したら、タクさんと同じく・・・
はづかちいことに(/ω\)
OHたのしいですよね~
SECRET: 0
返信削除PASS:
��ガッキーさん
OHいいんですけどお金かかちゃいます^^;
日ごろのメンテは大事だなぁ~と反省です(;´▽`A``
ちなみにこれタップに似てるんですが、
タップだけだと穴の径が大きくなっちゃうんで
下地のねじ山を作って、その中に別のねじ山を挿入するって工程なんですよ(^-^)
じゃないと手前のバックステップの穴も大きくしなきゃ駄目なのでw
さすがに新品のバックステップに穴空けるのヤダー(T▽T;)